![](https://intothedays.jp/wp-content/uploads/2024/11/R0013534.jpeg)
![](https://intothedays.jp/wp-content/uploads/2024/11/R0013537.jpeg)
![](https://intothedays.jp/wp-content/uploads/2024/11/R0013539.jpeg)
![](https://intothedays.jp/wp-content/uploads/2024/11/R0013548.jpeg)
![](https://intothedays.jp/wp-content/uploads/2024/11/R0013550.jpeg)
![](https://intothedays.jp/wp-content/uploads/2024/11/R0013551.jpeg)
![](https://intothedays.jp/wp-content/uploads/2024/11/DSC09322.jpeg)
北海道の文化はアイヌ文化以外は歴史が短いため、特徴的な文化はそんなに無いと思い込んでおりましたが、大間違い。鮭をはじめとする魚介、スープカレー、ザンギ、ラーメン、住居の様式、言葉(あげるとキリがない)、移住してみると様々な独自の文化があることを知り、土地と暮らしの関係の深さはそれはそうだろうなと、改めて思う日々。
アイヌの書籍、開拓の書籍、戦争、縄文、知れば知るほど深い。
お店でARAMAKIを取り扱わせていただくようになってから、ARAMAKIのみなさんとの交流が増えていき、2024年1月にはARAMAKI meetingというイベントに呼んでいただき、家族で参加してきました。
活動の1年の振り返りや、大学教授による鮭と温暖化の関係の話など結構濃い内容でしたが、お酒のある席ですので調子に乗って飲み過ぎながら、画家の高橋さんとの会話に夢中になってしまいほとんどトークイベントを聞き逃してしまう始末。
北海道を代表する文化の「鮭」を鮭箱を通して発信するARAMAKIはこれからもお楽しみにです。
※集合写真はお借りしました。