ビールへの熱量がすごい人の話を聞きながら飲むのは最高のつまみです。
人の意見はすごく大事ですが、それ以上に自分のスタンスが重要。
ビール愛が最高でした。
@whiteseed_beer
ビール愛最高でした。
2杯で帰るつもりが6杯も。
函館の楽しみがまた1つ増えました。
いつも元気の出るトークをありがとうございます。
ビールへの熱量がすごい人の話を聞きながら飲むのは最高のつまみです。
人の意見はすごく大事ですが、それ以上に自分のスタンスが重要。
ビール愛が最高でした。
@whiteseed_beer
ビール愛最高でした。
2杯で帰るつもりが6杯も。
函館の楽しみがまた1つ増えました。
いつも元気の出るトークをありがとうございます。
日本全国、本屋が激減中。
アマゾンによる購買行動の変化によるものか、SNSによる時間配分の変化か、スマホによる生活様式の変化か、雑誌が面白くなくなったからか、きっと全部なんでしょうが、書店経営のシステムも大きいなと小さいながらも書店を初めて思っとおります。
ちなみに当店のような小さな書店は新潮社などの大きな出版社の本を扱うのは難しいのです。(お金がかかる)
先日はとある大型書店に行った際に、本が大好きな自分でもげんなりしてしまうという初めての経験をしました。
なんでも意思が必要だなと実感した次第です。
2024年3月1日〜3日、倶知安町sproutが運営するCamp & Goにて書籍をメインとしたPOP UPを開催させていただきました。
今回で2回目。いつも書籍を大変喜んでくださり嬉しい嬉しいです。
読書好きにはいつも通っていただけるような、普段、本を読まない方にも興味を持ってもらえるように、ますますアンテナを立てないとと、たくさんの方にお買い上げ頂き、益々気がひきしまるPOP UPでした。
ありがとうございました。
2月6日の日記。
つららや雪、確かに子供の頃だったら食べていたと思う。
子供も犬も毎日毎日、飽きずに遊び続ける。
店の屋根から出ているつららも分け合い、舐め合い。。。。
2023年年末。
個人的に動物と人間の関係に、常にもやもやしているわけですが、肉は食べる。
害獣駆除で捨てる(北海道でいう投げる)だけの鹿をたまに頂きます。
電話をもらったら、急いで現場へ向かい、軽トラに乗せて持って帰って、捌いて、食べられないところは埋めて。
野裁きはなかなかワイルド。
捌いたあとはいつも犬が元気。いい匂いなのでしょう。
2021年に移住したころはどこに行っても空いていました。
洞爺湖温泉街の温泉、豊浦のしおさい、伊達の伊達温泉。ほぼ貸切に近い状態で、最高だなーなんて(商売としては心配しつつ)思っていましたが、いよいよ観光が回復してきているようです。
ニセコの賑わいは日々色々な方面から情報が飛んできましたが、個人的に一番驚いたのは、中山峠。
大型バスが10代くらい止まっていて、数百人の観光客がわさわさしており、みんなで羊蹄山を撮っている風景は圧巻でした。
この写真はまだ人がいないところを狙って撮ったもの。
北海道は観光地なんだなと改めて感じた1日でした。
クラフトビールというと、割と騒がしいパターンと寡黙なパターンの振り幅が大きい気がしています。
僕個人はお店飲む場合、一人で、多くても3人で飲むのが好き。
クラフトビールを販売しようと思い、真っ先に取り扱いをしたいと思い、行ったのが美深。
美深白樺ブルワリーの高橋さんは濃いキャラクターでありつつ、誠実な人柄はビールそのまま。
その美深白樺ブルワリーと月と太陽がコラボしたビールがあるということで、お店に伺うと、美深高橋さん、月と太陽の森谷さんと佐々木さんがいらして少しだけ一緒に飲む事ができました。
ここに来る前にMOYA MOYA BASEと、HOPKOTANで数杯飲んで酔っ払ってしまっていましたが。。。
みなさん、誠実な人柄が滲み出ていて、好きなビールと人がマッチしているなと改めて思いました。
群れたり、ウェーイと騒いだりするのが苦手な僕はビールの好みもそんな感じです。(わかりづらい?)
改めて北海道のクラフトビールの入り口ショップとして頑張ろうと思った次第です。
Proudly powered by WordPress