ARAMAKIメンバー

2024年4月12日。ARAMAKI主軸の3名がご来店。
ひとしきり本を眺めながら色々な話しで盛り上がる楽しい時間。
はじめましてのソウダルアさん @eat.rua は、、濃ゆい!
3度目の坂田さん @gaudi19840427 会うたびに濃くなっていく!
村上さん @tomohikomurakami_gencompany_ 相変わらず濃ゆい!

3人の会話を聞いていると、まるでエッセイを読んでいるようで、読書しているのかと勘違いするほど濃い。

次はお酒付きで時間のある限り語りたい!

これからもよろしくお願いします。

山と道HLC北海道

2024年5月
山と道HLC北海道 のULハイキングワークショップをBACKWOODの敷地で開催してくださいました。
洞爺湖温泉街から有珠山に登り、海側へ降りて、BACKWOODまでのハイキングコース。
クラフトビールを頭に思い浮かべながら歩いたそうです。笑。

みなさん、あまりにも楽しそうに美味しそうにビールを飲んでいるので、我慢できずに、少しだけ輪に加わらせていただきました。

ビールを飲みながらのテント設営などのワークショップは盛り上がった様子。
翌日は温泉街へ戻り、ZERODAY の3miles clubへも参加されていました。

楽しいことの楽しみ方のバリエーションがすごすぎます。

素敵なイベントの場所に選定いただきありがとうございました。

土馬森 馬と人のつくる風景

2024年4月6日~7日。
Camp & Goにてhorse made landscapeの写真展と馬耕米や豆、そしてhorse farming saisonの販売イベントがありました。
街中で見る馬は迫力が倍増。
ある人にとっては日常がある人にとっては非日常となるとても楽しいイベントにジョインさせて頂きました。
horse farming saison、販売時から好評をいただき、現在は2回目の醸造が終了し定番として継続販売となっております。
静かに、楽しく過ぎる毎日に似合うビールを飲めて嬉しい嬉しいです。
ありがとうございます。

ビールは農産品

2024年3月、horse made landscapeとBACKWOODで、Lake Toya Beerによるオリジナルビールを醸造しました。
私自身、クラフトビールにハマってから、いつかブルワリーもなどと頭の片隅に思っていたりもしましたが、北海道に来てから道内各地で美味しいクラフトビールがあることを知り、町内にもブルワリーが出来ることを知り、一方で創る人は多いけど売っているところが無いのを知り、BACKWOODへと至ります。
やりたいことは何も、全て自分でやらなくとも、ビール造りに携われる、オリジナルが出来るということになり、ついに醸造することに。
クラフト感溢れる、全てにおいて手作業のLake Toya Beerはまさにクラフト。当店とほぼ同じ時期にオープンしたLake Toya Beer。最高の巡り合わせ、出会い。

同じ時期に北海道に移住し、何かと話が合い、農業と音楽を楽しんで暮らすhorse made landscapeの鈴木家。
自分たちの作物でビールを作りたいという想いをずっと持っていたようです。
3者が出会い、コラボが実現。最高の巡り合わせ、出会い。

Think globally, act locally
これを本気というか、ナチュラルに思考と生活に取り入れている鈴木家とは当然のように、価格より中身。
素材は全て無農薬。鈴木家の米、小麦、ホップ、麦芽。
スタイルは農家なのでもちろんSAISON。

Lake Toya Beer三浦さんの手腕で出来上がったビールは驚く美味しさとなりました。
お買い上げいただいた方々、ビール好きな方ほど、舌が敏感な方、普段はあまり飲まない方なども美味しいと喜んでくださり、リピートまで。嬉しい嬉しいです。

horse farming saion
2024年末、2回目の醸造も出来上がり、洞爺湖町ふるさと納税の返礼品にも。

自称日本一美味しいオーガニックビール、おすすめします!

倶知安でのPOP UP

日本全国、本屋が激減中。
アマゾンによる購買行動の変化によるものか、SNSによる時間配分の変化か、スマホによる生活様式の変化か、雑誌が面白くなくなったからか、きっと全部なんでしょうが、書店経営のシステムも大きいなと小さいながらも書店を初めて思っとおります。
ちなみに当店のような小さな書店は新潮社などの大きな出版社の本を扱うのは難しいのです。(お金がかかる)

先日はとある大型書店に行った際に、本が大好きな自分でもげんなりしてしまうという初めての経験をしました。
なんでも意思が必要だなと実感した次第です。

2024年3月1日〜3日、倶知安町sproutが運営するCamp & Goにて書籍をメインとしたPOP UPを開催させていただきました。
今回で2回目。いつも書籍を大変喜んでくださり嬉しい嬉しいです。
読書好きにはいつも通っていただけるような、普段、本を読まない方にも興味を持ってもらえるように、ますますアンテナを立てないとと、たくさんの方にお買い上げ頂き、益々気がひきしまるPOP UPでした。

ありがとうございました。

ARAMAKI MTG

北海道の文化はアイヌ文化以外は歴史が短いため、特徴的な文化はそんなに無いと思い込んでおりましたが、大間違い。鮭をはじめとする魚介、スープカレー、ザンギ、ラーメン、住居の様式、言葉(あげるとキリがない)、移住してみると様々な独自の文化があることを知り、土地と暮らしの関係の深さはそれはそうだろうなと、改めて思う日々。
アイヌの書籍、開拓の書籍、戦争、縄文、知れば知るほど深い。

お店でARAMAKIを取り扱わせていただくようになってから、ARAMAKIのみなさんとの交流が増えていき、2024年1月にはARAMAKI meetingというイベントに呼んでいただき、家族で参加してきました。

活動の1年の振り返りや、大学教授による鮭と温暖化の関係の話など結構濃い内容でしたが、お酒のある席ですので調子に乗って飲み過ぎながら、画家の高橋さんとの会話に夢中になってしまいほとんどトークイベントを聞き逃してしまう始末。

北海道を代表する文化の「鮭」を鮭箱を通して発信するARAMAKIはこれからもお楽しみにです。
※集合写真はお借りしました。