日々

4月も後半。太陽が眩しくなってきました。日が長くなりました。犬の散歩も18時過ぎてもまだまだ明るいので、焦らなくて良いので気が楽。
犬(動物)は本当に不思議だなと思う。毎日毎日同じところでも飽きないし(本当は飽きているのか?)、飼い主へのまっすぐな愛情はまるで人間の子供のよう。
犬の本を少し読み漁ってみようかと思います。

犬にそっくりな狐。歩き方も似ている。元は同じ先祖かと思うくらい。こちらも調べてみよう。



犬科なんですね。道理で、、、
こんなニュースも発見

お店は初めての春の営業、ゴールデンウィーク、ビールがますます美味しいシーズンに突入。
こんな場所まで買い物に来てくださって嬉しい毎日です。

実直感

1月のとある日、ARAMAKIの村上さん一家が家族旅行の途中に立ち寄ってくださいました。
毎回時間があっという間に過ぎてしまうのですが、今回もあっっという間に時間が過ぎました。前回は長男がイタリアに留学で旅立つ直前、今回は奥様と次男がはじめまして。本当に家族のみなさん、よく頭の中がものすごく動いて、そして実直な感じがものすごくします。教育も大事だけどほんと親だなーとお子様を見ていてしみじみ感じた次第です。どうぞ末長くお付き合いください。恵庭にも家族でお邪魔します。

実直さでいうと月と太陽ブルーイングの取り扱いを始めました。
実は飲んだ事がなく取り扱いを始めたのは初めて。
直営店では札幌に行くたびにチャレンジするもいつも予約で満席で入れず。
思い切って仕入て飲んでみて、ストレートで歪んでいない味で、嬉しくなりました。

逆にこうとか、違う角度からの目線とか、論点ずらしとかやたら疲れるコメントやニュースが目につきますが、ひねりの無いまっすぐな姿勢をこれからも見たいし、自分もそうなれるように努めたいと思います。

まだまだ雪の美しい1月、ずっと冬が続いてもいいと思ってしまうくらい雪が綺麗。

日々。2023年元旦。

2023年、元日。雪の少ない寂しい年明け。
移住後初めての初詣に。北海道の歴史からして神社は無いのかと勝手に思い込んでおりましたが、各地に立派な神社がしっかりとあります。
偶然にも貝塚の近くに住んだことから、縄文時代のことを少し知り、アイヌを知り、中沢新一の本で、神話と哲学、国家と無国家、
一神と多神などをについて少しだけ知識を深めたことで、神社などの見え方も変わります。
この虻田神社のある洞爺湖町の海方面の地形が特に好きで、町のはずれの高台から見える地形がこれはヒトが集まって住むよねという歴史も感じられるコンパクトで豊かさを感じられます。

我が家は特に季節の行事など大げさに行わない家族ですが(誕生日でさえ)、元旦のこの日、子供がビールを作ってくれました。