ビールへの熱量がすごい人の話を聞きながら飲むのは最高のつまみです。
人の意見はすごく大事ですが、それ以上に自分のスタンスが重要。
ビール愛が最高でした。
@whiteseed_beer
ビール愛最高でした。
2杯で帰るつもりが6杯も。
函館の楽しみがまた1つ増えました。
いつも元気の出るトークをありがとうございます。
ビールへの熱量がすごい人の話を聞きながら飲むのは最高のつまみです。
人の意見はすごく大事ですが、それ以上に自分のスタンスが重要。
ビール愛が最高でした。
@whiteseed_beer
ビール愛最高でした。
2杯で帰るつもりが6杯も。
函館の楽しみがまた1つ増えました。
いつも元気の出るトークをありがとうございます。
2024年3月、horse made landscapeとBACKWOODで、Lake Toya Beerによるオリジナルビールを醸造しました。
私自身、クラフトビールにハマってから、いつかブルワリーもなどと頭の片隅に思っていたりもしましたが、北海道に来てから道内各地で美味しいクラフトビールがあることを知り、町内にもブルワリーが出来ることを知り、一方で創る人は多いけど売っているところが無いのを知り、BACKWOODへと至ります。
やりたいことは何も、全て自分でやらなくとも、ビール造りに携われる、オリジナルが出来るということになり、ついに醸造することに。
クラフト感溢れる、全てにおいて手作業のLake Toya Beerはまさにクラフト。当店とほぼ同じ時期にオープンしたLake Toya Beer。最高の巡り合わせ、出会い。
同じ時期に北海道に移住し、何かと話が合い、農業と音楽を楽しんで暮らすhorse made landscapeの鈴木家。
自分たちの作物でビールを作りたいという想いをずっと持っていたようです。
3者が出会い、コラボが実現。最高の巡り合わせ、出会い。
Think globally, act locally
これを本気というか、ナチュラルに思考と生活に取り入れている鈴木家とは当然のように、価格より中身。
素材は全て無農薬。鈴木家の米、小麦、ホップ、麦芽。
スタイルは農家なのでもちろんSAISON。
Lake Toya Beer三浦さんの手腕で出来上がったビールは驚く美味しさとなりました。
お買い上げいただいた方々、ビール好きな方ほど、舌が敏感な方、普段はあまり飲まない方なども美味しいと喜んでくださり、リピートまで。嬉しい嬉しいです。
horse farming saion
2024年末、2回目の醸造も出来上がり、洞爺湖町ふるさと納税の返礼品にも。
自称日本一美味しいオーガニックビール、おすすめします!
北海道の文化はアイヌ文化以外は歴史が短いため、特徴的な文化はそんなに無いと思い込んでおりましたが、大間違い。鮭をはじめとする魚介、スープカレー、ザンギ、ラーメン、住居の様式、言葉(あげるとキリがない)、移住してみると様々な独自の文化があることを知り、土地と暮らしの関係の深さはそれはそうだろうなと、改めて思う日々。
アイヌの書籍、開拓の書籍、戦争、縄文、知れば知るほど深い。
お店でARAMAKIを取り扱わせていただくようになってから、ARAMAKIのみなさんとの交流が増えていき、2024年1月にはARAMAKI meetingというイベントに呼んでいただき、家族で参加してきました。
活動の1年の振り返りや、大学教授による鮭と温暖化の関係の話など結構濃い内容でしたが、お酒のある席ですので調子に乗って飲み過ぎながら、画家の高橋さんとの会話に夢中になってしまいほとんどトークイベントを聞き逃してしまう始末。
北海道を代表する文化の「鮭」を鮭箱を通して発信するARAMAKIはこれからもお楽しみにです。
※集合写真はお借りしました。
2024年年が明けて1週間たった頃に大雪、ドカ雪。
毎日こんなに雪が降るとうんざりしそうですが、たまに降るのは楽しい楽しい。子供と犬は大喜びですね。
白い世界は最高に綺麗。
2023年年末。
個人的に動物と人間の関係に、常にもやもやしているわけですが、肉は食べる。
害獣駆除で捨てる(北海道でいう投げる)だけの鹿をたまに頂きます。
電話をもらったら、急いで現場へ向かい、軽トラに乗せて持って帰って、捌いて、食べられないところは埋めて。
野裁きはなかなかワイルド。
捌いたあとはいつも犬が元気。いい匂いなのでしょう。
2021年に移住したころはどこに行っても空いていました。
洞爺湖温泉街の温泉、豊浦のしおさい、伊達の伊達温泉。ほぼ貸切に近い状態で、最高だなーなんて(商売としては心配しつつ)思っていましたが、いよいよ観光が回復してきているようです。
ニセコの賑わいは日々色々な方面から情報が飛んできましたが、個人的に一番驚いたのは、中山峠。
大型バスが10代くらい止まっていて、数百人の観光客がわさわさしており、みんなで羊蹄山を撮っている風景は圧巻でした。
この写真はまだ人がいないところを狙って撮ったもの。
北海道は観光地なんだなと改めて感じた1日でした。
Proudly powered by WordPress